カテゴリーはこちら

犬の歯茎に刺さる草ノギの原因と対処法|飼い主が知るべき予防ポイントと体験談!

犬 歯茎
kazu7
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

愛犬と過ごす毎日はかけがえのない宝物ですよね。

しかし、自然の中での散歩や遊びは、思わぬトラブルを招くこともあります。

私自身、愛犬が草むらで遊んでいる時に、鋭い草ノギが歯茎に刺さってしまい、その痛みと不安を間近で感じた経験があります。

犬の歯茎に刺さる草ノギは、単なる小さな傷と思いがちですが、放置すると深刻な口腔トラブルや感染症につながるリスクもあるんですよ。

本記事でわかること

  • 犬の歯茎に刺さる草ノギの原因と対処法
  • 飼い主が知るべき予防ポイントと体験談!

「犬の歯茎 草ノギ」問題にスポットをあて、その原因やメカニズム、具体的なトラブル事例を私の体験を交えながら詳しく解説します。

さらに、草ノギによる口腔傷の応急処置法、感染症予防策、そして日常でできる防止ポイントまでわかりやすくお伝えしますので参考にしてください。

この記事を読み終えた時には、あなたも「犬の歯茎に刺さる草ノギによるトラブルを防ぎ、愛犬の健康を守るための具体的な行動」が取れるようになりますよ。

自然豊かな環境でも、安心して愛犬と散歩や遊びを楽しめるヒントがここに詰まっています。


犬の歯茎に刺さる草ノギとは?原因とリスク

犬 歯茎

草ノギとは、イネ科の雑草で麦の様な形をしているどこにでもある雑草で、野原や公園の草の茎の先端にできる、細くて鋭い突起のことを指します。

風で揺れたり、動物が草むらを通ることで、茎の表面が裂けて鋭いトゲが形成されます。

私が調べた獣医学の研究(※獣医口腔学誌 2023年)によれば、この草ノギは微細ながら非常に鋭利で、犬の口腔内の敏感な歯茎や粘膜に簡単に刺さってしまうことがわかりました。

しかも、歯茎だけでなく、足の裏や目、耳にも刺さるんだとか。

草ノギの特徴と犬の口に刺さる仕組み

犬 歯茎

犬は本能的に地面の匂いを嗅ぎ、草をかじったり口に入れたりする習性がありますよね。

草も少しであればストレス解消になるなど食べること自体は問題ないのかもしれませんが。

しかし、特に好奇心旺盛な子犬や活発な成犬ほど、散歩中に草を食べることが多く、草ノギが刺さるリスクは高まります。

マダム
マダム

草っておいしいんだもん!

新芽や柔らかそうに見える草の茎でも、実は先端は硬く鋭くなっているため、油断できませんよ。

さらにこのノギは、矢印のような形状をしているので、奥まで刺さるととげの部分が引っかかって抜けないんです。

犬の口の粘膜は薄く、痛みを感じやすい上、草ノギが刺さると小さな傷でも炎症や出血を引き起こしやすいです。

さらに、無理に口をこすったり、刺さった草ノギを取ろうとして傷が広がるケースも少なくありません。

犬の歯茎に刺さる草ノギの危険性と頭痛・傷のリスク

草ノギが歯茎に刺さることで、まず起きるのは痛みと不快感!

犬は痛みを隠す習性があるため、飼い主が気づくのは食事の際に食べづらそうにしたり、口を触られるのを嫌がったりしたときです。

マダム
マダム

なかなか気づいてくれないんだよね

放置すると刺さった部位から細菌感染が起こり、炎症や化膿が進行。

これが口内炎や歯周病の悪化に繋がる恐れがあります。

例えば、草ノギが深く刺さった場合、歯茎の奥に入り込み膿瘍(のうよう)を作ることもあるんですよ。

また、草ノギによる痛みが強いと犬は頭を振ったり首をかしげたりすることがあり、これが「草ノギ 頭痛」という検索キーワードにも繋がっているんだそうです。

痛みや不快感を軽減しない限り、犬のストレスは増し、食欲減退や元気喪失を招くため早急な対処が必要ですよ。


草ノギによる口腔トラブルの実例と私の体験談

犬 歯茎

我が家のマダムの事例を紹介しますね。

口を見たら、歯ぐきから出血し、歯茎がはれているではありませんか!

これは大変!

すぐに病院に連れて行こう!

初見で診てもらった結果は、歯周病の疑いあり。

このままほっておくと、歯だけでなく、あごの骨にも影響する可能性があるとのこと。

化膿止めのお薬を飲むとともに、歯茎の間にたまっている汚れを取り除くために、全身麻酔で歯の洗浄をすることに。

クロコ
クロコ

お姉ちゃんどうなっっちゃうの?

半日がかりで洗浄が終わり、麻酔が覚める時間帯に迎えにいった結果は…

獣医師の診察で判明したのは、歯茎に小さな草ノギが刺さっており、それが原因で口腔内に感染症を起こしていたのです。

白チビちゃん
白チビちゃん

原因がわかってよかった!

それに歯周病じゃなくてよかったね

それにしても草ノギおそるべし!

あたちも気をつけるぞ~

他にも、ネット上には「犬 歯茎 傷 対処法」などのキーワードで検索する飼い主が多く、同様のトラブル報告が散見されまてました。

中には放置した結果、抜歯が必要になったケースもあり、早期のケアの重要性が浮き彫りになっていますよ。

全身麻酔自体、体に相当の負担がかかるので、みなさん注意しましょう!

マダムも年だからか、2日くらいボーとした感じでちょっと不安でした

草ノギが刺さった時の応急処置と獣医師による治療のポイント

草ノギが刺さった場合、まずは冷静になることが大切ですよ。

焦って無理に草ノギを引き抜こうとすると、歯茎を傷つけてしまう恐れがあります。私の経験では、以下の手順が安全です。

  1. 愛犬を落ち着かせ、口を無理にこじ開けず静かに様子を見る
  2. 清潔なガーゼや指サックを使い、刺さっている場所をそっと触って確認(無理に引っ張らない
  3. 出血があればガーゼで軽く圧迫し、冷たいタオルや氷嚢で冷やす(10分程度)
  4. 痛がる場合や出血が止まらない場合は、速やかに獣医師に連絡・受診する

応急処置はあくまで一時的な対応ですので。必ず専門家の診察を受けてくださいね。

獣医師の診察が必要なサインとは?

以下の症状がある場合は、すぐに動物病院へ行きましょう。

  • 出血が長時間続く
  • 腫れや膿が見られる
  • 食欲不振、元気消失がある
  • 強い痛みで口を触らせない
  • 発熱やぐったりしている

獣医師は、レントゲンや口腔内の詳細検査を行い、必要ならば草ノギを安全に除去し、感染症予防のための抗生物質や消炎剤を処方してくれますよ。


草ノギによる感染症予防と歯茎ケアの重要性

刺さった草ノギが原因で傷口から細菌が侵入すると、歯茎の炎症や化膿を起こすことがあります。

傷口を清潔に保つためには、獣医師から指示された薬剤や洗浄液を使用し、こまめにケアを行うことが大切です。

また、傷の周囲を舐めすぎてしまう犬も多いため、必要に応じてエリザベスカラーを装着することも効果的です。

これにより舐め壊しや二次感染を防げますよ。

定期的な歯磨き・口腔ケアがトラブル防止の鍵

日頃からの口腔ケアも感染症予防に直結します。

我が家の愛犬も毎晩寝る前に歯磨きガムを上げてますよ。

茶チビちゃん
茶チビちゃん

あたちもガムで歯磨きしてるよ

本当は、専用歯ブラシで歯と歯茎を優しく磨いてあげるのがいいんでしょうけど…

ポイントは、犬用の無害な歯磨きペーストを使い、歯茎の境目を丁寧に磨くこと。

最初は嫌がる犬も多いですが、徐々に慣らして習慣化しましょう。

我が家の愛犬は嫌がるので難しい…

だけど、マダムが歯周病といわれなかったので歯磨きガムでも効果はあるのかな…少し安心

また、年に一度は獣医師による歯石除去や歯科検診を受け、口腔内の状態を把握することもおすすめします。

草ノギ刺さりを防ぐための環境管理と散歩の工夫

草ノギは主に草むらや野原に多いため、散歩時には以下の対策が効果的です。

  • 草むらに犬を入れないようリードを短く持つ
  • 草が短く刈られた公園や舗装された散歩道を選ぶ
  • 草ノギが多い時期(春~初夏)は特に注意し、散歩時間を調整する

私も草むらに入れないようリードの持ち方を工夫し、トラブルを未然に防いでいますよ。

自宅の庭の草刈り・植物管理のポイント

庭や自宅周辺に草が多い場合は、定期的な草刈りや硬い茎の除去が必要です。

特に、犬がよく遊ぶ場所の草は短く刈り、トゲや硬い茎が残らないようにしましょう。

また、フェンスで遊び場を囲うなど、犬が無断で草むらに入るのを防ぐ工夫も効果的ですよ。

まとめ:今日からできる具体的な予防アクション

犬の歯茎に刺さる草ノギの原因と対処法|飼い主が知るべき予防ポイントと体験談!と題して紹介しましたがいかがでしたか。

マダムの体験を交えて紹介しましたが、みなさんの愛犬の予防になれば幸いです。

  • 散歩時は草むらに入らないようリードを短く持つ
  • 草ノギが多い時期は散歩コースを舗装路に変える
  • 自宅や庭の草刈りを定期的に行う
  • 愛犬の口の中を日常的にチェックし、異変に気づく
  • 毎日の歯磨きを習慣化し、定期的に獣医師の歯科検診を受ける
  • 万が一草ノギが刺さったら無理に引き抜かず、獣医師に相談する

草ノギによる犬の歯茎のトラブルは、飼い主のちょっとした注意とケアで十分防げます。

愛犬の痛みや不快感を未然に防ぎ、いつまでも健康で元気に過ごせるよう、ぜひ今日からできることを始めてみませんか?

ABOUT ME
マダム
マダム
4姉妹の長女のマダムです!
次女の白チビちゃんはポメチーだよ。ポメラニアンとチワワのハーフで、最強だよ!
三女はクロコのラブラドール!20kしかないんだよ!
四女はモフモフのトイプーだよ!一番のチビちゃんなのに負けん気だけは強いんだよ!
error: 右クリックできません。
記事URLをコピーしました